ご予約・お問い合わせ

Blog

ブログ

スンダラキャミソール&トートバッグ入荷情報✨

こんにちは😃

 

今日、日中は11月とは思えないほどの暖かさでしたね☀️

 

でも朝晩はやはり冷え込みます。

今年の冬は雪はどうなんでしょう…❄️去年みたいな豪雪にはなりませんように💦笑

 

皆さんは冬にかけて何か寒さ対策は考えていますか?

 

ヒートテックや厚手の靴下を何枚も重ね着し、下着だけで2.3着は当たり前。その上にセーター、コート、マフラーをグルグル巻きにして防寒対策。

 

もちろんそのような外側からの対策も大切。

 

でもそれだけではなく身体の内側からしっかり温めてあげることも大切です。

 

いくら外側ばかり防寒しても身体の芯からは温まりません。

 

女性は男性に比べて筋肉量が少ないため、身体が冷えやすいのです❄️

 

冷えを解消するには筋肉量を増やし代謝を上げてあげることも大切です。

 

ヨガスタジオ スンダラでは冬場、ホットヨガクラスがさらに充実しています✨

 

ホットヨガの環境は、温度40度前後・湿度65%前後。

もっとも汗をかきやすい環境にあり、筋肉を柔らかくしてくれます。その為普段よりも柔軟性が増すのでポーズも取りやすくなるのです✨

 

寒い冬こそホットヨガで汗をかき、溜め込みがちな老廃物や余分な水分をデトックスさせながら、必要な筋肉をつけることで代謝をアップ❣️

冷えない身体を作りましょう☺️

 

さて、前置きが長くなりました(笑)今日はヨガウェア&トートバッグ入荷のお知らせです🎶

 

 

⬆︎スンダラキャミソールです

カラーはブラックとグレーの2色。

サイズもM.Lがあります😊

カップ付きで肩ひもの長さも調節出来るようになっていて収縮性もあり、1枚で着てもインナーとして着ても◎🙆❣️

 

背中側にスンダラのロゴマークがプリントされているのでとっても可愛いですよ😍

 

残り15着限定なのでお早めにチェックしてみて下さい🌟

 

⬆︎スンダラトートバッグです✨

カラーはブラック、ネイビー、ホワイトの3色。

ヨガにくる時、何かといつも荷物が多くなり、カバンを二個に分けて持ってくる方も多いですが、このサイズならなんでもザクザク入るので荷物もかさばらずとっても便利です✨

 

こちらもロゴマークがプリントされており、チャックも付いてて内ポケットもあるので使い勝手も◎🙆❣️

見た目も可愛いので普段使いでもオッケー👌

 

3色とも人気なのでこちらも早いもの勝ちです!

 

皆さん是非お手にとってご覧下さいね♡

 

ai

 

 

 

 

 

ヨガスタジオ スンダラ 5周年記念イベント開催しました✨

 

おはようございます☀

 

先週末開催された”ヨガスタジオ スンダラ5周年記念イベント”

 

お陰様で定員を超える沢山の方にお越しいただき、ありがとうございました🙏

 

10:30〜AI先生によるヨガから始まり、スタジオ内が一気に神聖な雰囲気へと包まれました☺️

 

前半では身体の隅々まで呼吸を送り朝一まだ硬い身体をほぐし、

後半では太陽礼拝をベースにそれぞれがそれぞれのペースで動きました。

 

これだけの人数がいたにも関わらずスタジオ内は呼吸音だけが響きわたり、身体の柔軟性や体力、ヨガ歴も違う私たちがヨガを通じて一体感を感じられた瞬間でした♡

 

その後は一品持ち寄りのランチタイム✨

クオリティの高さにびっくり!

この写真の倍以上の量があります(笑)

 

ヨガ後にみんなで囲むランチは美味しさも倍にしてくれますね♡

 

ランチをしながらビンゴ大会やフリーマーケット、卵大会…(笑)、スワッグWSなど今回も企画満載の1日でした💐

 

こうして5周年を迎える事ができたこと。スンダラに足を運んできてくれる生徒さんがいることにスタッフ一同心より感謝申し上げます。

 

6年目も更に皆さまとヨガを深め、同じ時間を共有していきたいと思います。皆さまどうぞこれからもよろしくお願い致します。

 

 

これからも皆さまにとってヨガがより身近でかけがえのないものてありますように。。

ナマステ…🙏💕

祝・5周年✨キャンペーン実施中!

こんばんわ🌛

本日sundaraは5周年を迎えました。

日々sundaraにお越しいただいている皆さま、いつもありがとうございます。

 

周年の今日も朝からレッスンをさせていただき、多くの来客もありスタジオ内も賑やかでした😊

 

 

11月に入り、ますます寒さが増してきました❄️

 

手足の冷えや体のこわばりを感じている方も多いようです。

 

これから冬にかけてはホットヨガクラスもさらに充実してきます。

 

女性にとって冷えは大敵。

是非身体を暖めにお越しください🙏✨

 

 

そして11月1日〜11月30日までの期間中、日頃の感謝を込めてお得なキャンペーンを実施中です✨

 

◎新規体験ワンコインキャンペーン◎

初めて体験をされる方➡︎体験料通常¥1,500(税別)→¥500(税込)に❗️さらに、体験後に即ご入会の場合は体験料+入会金¥5,000(税別)が¥0になります‼️

 

◎再入会キャンペーン◎

過去に退会された方・チケットの有効期限が切れてしまった方➡︎本来再入会時にかかる入会金¥5,000(税別)→¥0に❗️

 

◎お友達紹介キャンペーン◎

現在sundaraにお越しいただいている方➡︎お友達やご家族、知人の方でsundaraの体験にご紹介いただきご入会された際は、ご紹介者の皆さまへ”無料受講チケット1回分”をプレゼント致します✨(デイ会員の方→ナイトチケット1回分、ナイト会員の方→デイチケット1回分、フリー会員の方→アーカーシャでエアシルクヨガ受講チケット1回分)

 

再開しようと考えている方、皆さんの周りでヨガをやってみたいという方。

是非このお得な期間中にsundaraへお越しください✨

(※体験には事前予約が必要です。お申し込みは(0120-931-324)までご連絡ください)

 

これからも皆さまが心穏やかに、そして優しい気持ちになれますように…☺️

 

今年もあと2ヶ月。自分自信と向き合い悔いのないよう一日一日を大切に過ごしていきましょう✨

ai

10月スケジュール

10月スケジュールが出来ましたのでご確認下さいませ✨

10月より新たに『ALL yoga(AI)』『バランスHOT(kie)』のクラスが増えました‼︎皆さん是非ご参加ください😊

※平日デイのレッスンは10:00〜、土日祝は9:30〜になります。時間帯のお間違えのないよう宜しくお願い致します🙏

すっかり秋らしい陽気になってきましたね🍁ヨガを通じて季節の変化に上手く寄り添える心と身体を作りましょう✨

 

ホットヨガでむくみ知らず?!体のめぐりを良くし溜めない身体へ✨

おはようございます☀️

9月も後半に差しかかり、すっかり秋らしい季節になりました🍁

 

夏の疲れが今になって出てきたり、朝晩の冷えから身体の末端が冷えてる…なんでことはないですか?

 

「食欲の秋」といってついつい食べ過ぎてしまったり。なんてこともあるかもしれません。

 

精神的なストレスや冷え、過度の塩分摂取やアルコールの飲みすぎは身体の浮腫みにつながります💦

 

男性に比べで女性は筋肉量が少なく、静脈の血行やリンパ液の流れ悪くなりやすく浮腫みやすいのです。

 

日常的な浮腫みを放っておくと、慢性化し心臓や腎臓、甲状腺など身体に負担をかけてしまいますので、必要以上に体内に水分を溜め込まない生活を心がける事が大切です!

 

日常的からくるむくみの原因

 

●立ち仕事や座り仕事など、長時間同じ姿勢

 

sundara(スンダラ)の生徒さんでも良く聞くのが、ずっと立ちっぱなしや座りっぱなしで脚がむくんでパンパンになってしまう。というお悩み🌀

心臓から送り出された血液は全身を通って心臓に戻りますが、心臓から遠い位置にある脚は重力の影響で心臓に戻りにくくなります。長時間同じ姿勢で過ごすことで足の血流が滞るため浮腫みにつながってしまうのです💦

 

●水分や塩分アルコールの摂りすぎ

 

水分や塩分を古すぎることで血管の中の水分量が増え、外にしみでやすくやるためむくみを引き起こします。また、アルコールには血管の透過性が高まるので血管の中の水分がしみでやすくなります。

 

●筋肉量やホルモンバランス

 

筋肉量が少ないと血液を押し流すポンプ作用が弱くスムーズに血液を心臓まで戻せません。

また、生理前や妊娠などほホルモンバランスが変化するので自律神経の乱れから血行不良を起こし、むくみが出やすくなります。

 

これらの原因から浮腫みを解消するためには、適度な運動と適度な水分補給をとることが大切!

 

浮腫み解消のポイント

・姿勢の乱れやゆがみの解消

・インナーマッスルの強化

・柔軟な筋力アップ

・血行・リンパ改善

 

 

これらのポイントを踏まえても、まさにホットヨガは浮腫みの改善にピッタリです✨

 

 

筋肉が一番緩まる暖かい温度と湿度が保たれた環境で行うことで筋肉がほぐれやすくなり、ストレッチ効果の高いポーズを時間をかけてとることでリンパの流れを良くします。

 

また、ヨガのポーズでは脇の下や脚の付け根の鼠蹊部、膝裏など、リンパ節付近をよく伸ばす為リンパ節に溜まった老廃物や水分も流れやすくなっていきます✨

 

ヨガは全身の筋肉を使いながら正しい姿勢を意識しながら行います。背骨や骨盤のゆがみを整えるポーズも多く、姿勢を改善する事で血流の流れが良くなり、浮腫みの改善に繋がります✨

 

そしてポーズ&呼吸法の組み合わせによって、普段使用しない筋肉(インナーマッスル)を強化でき、身体の内側から鍛えることができるので、体も内側から温まり、血流やらリンパの流れもスムーズになり老廃物が排出されやすくなり、同時に内臓機能の向上も期待できます😊

 

そして大量の汗とともに余分な水分や老廃物を身体の外へと排出し、質の良い水分(おすすめはミネラル分が豊富なミネラルウォーター)をしっかり摂ることで、体に必要なミネラル分を補給していきましょう✨

 

脚のむくみ改善 オススメポーズ

 

●ダウンドック(下向きの犬のポーズ)

 

ヨガをやっている方にとってはお馴染みのポーズですね😊

 

このポーズはハムストリングや膝裏、ふくらはぎにかけて、足の裏側全体をストレッチさせてくれる効果があります。

 

ポイントは、手のひらでしっかりと床を押し肘をまっすぐと伸ばしながら背骨を斜め上へと引き上げる。そして腰を伸ばし尾骨を頂点とした三角形をイメージすること。

 

足の付け根鼠蹊部を斜め右へと引き込むような意識で行いましょう✨

 

踵が床につかない場合はかかとの下にブロックをおくと無理なくポーズをとることができます。

 

 

●アンジャネアーサナ(三日月のポーズ)

 

股関節のストレッチ効果抜群のこのポーズ。ベーシックなポーズでもあり、浮腫み改善の他にも下半身の強化や脚のシェイプアップ効果も高いポーズです✨

 

後ろ足の鼠蹊部のストレッチ効果と、前足の股関節周り、内もも、お尻周りのストレッチ効果があります。

 

ポイントは足を縦に大きく開き両手を上に持ち上げた際に腰をそらしすぎないこと。

骨盤をしっかりと立てながら重心を下に落とし、後ろ足のももの前側から足の付け根までの伸びを意識していきましょう✨

 

股関節周りの柔軟性が高まり、ポーズ後は脚が軽く下半身がすっきりしてきますよ☺️

 

もし膝が痛い方は、膝の下にタオルを1枚引くなどの調節をしてあげましょう。

 

脚は無理に広げすぎなくても大丈夫。無理のない範囲で股関節を広げ、今自分が1番心地いいと感じるところでポーズをキープしていきましょう✨

 

そしてなによりも呼吸を意識している箇所へ送り込むことを忘れずに…☺️

 

今回紹介したこの2つのポーズは普段からよくレッスン中でも取り入れているポーズなのでまたわからないことがあればいつでも聞いてくださいね♡

 

気づきを深め、一緒に溜めない身体づくりをしていきましょう😊🙏

 

ai

 

 

 

sundaymountain!秋のイベントヨガ‼︎

先日、春江市のsunday mountainさんのイベントに朝ヨガを担当させていただきました‼︎✨

 

前日までは雨が続いていて、当日も室内での開催が予想されていましたが、天気にも恵まれ外で開催する事ができました☀️

 

9月16.17日と連日超満員の大きなイベントに今回お声かけをいただき主催者の皆様本当にありがとうございました✨

 

早朝にも関わらず、50人近くの方々にご参加いただききました❤️

沢山素敵な写真が撮れたので、ヨガの一部始終をお届けします!


↑最後は恒例の記念撮影ヨガポーズ (笑)

 

太陽の光や大地から沢山のエネルギーを感じ、自然との一体感、体と心の一体感、そして呼吸を存分に味わう事ができました♡

 

最後のシャバアサナでは芝生の上に大の字で寝転がり、この上ないリラックスを味わう事ができました☺️

 

今回の朝ヨガを通じて、ヨガが始めてという方もこれを機にヨガを身近に感じていただけたら嬉しいです✨

 

こうして朝ヨガを開催出来たこと。

朝からお集まりいただいた皆様、開催を運営していただいたsunday mountainのスタッフの皆様に感謝申し上げます☺️

 

ありがとうございました♡

 

ai

ヨガ中の水分補給とオススメウォーター✨

皆さんは1日のうちにどれだけ水分を摂っていますか?

 

普段からよく水分を摂るという方もいればあまり水分を摂らないという方もいます。

 

雑誌やメディアではよく1日2リットルの水を飲みなさい。と言われていますが、2リットルってなかなか摂るのが難しいですよね。

 

私は水分の摂りすぎも摂らなさすぎもよくないと思っていて、体質も人それぞれ違うので自分に適した量を無理なくこまめに摂るようにしています。

 

『先生はヨガのレッスン中は何を飲んでいるの?どれくらいの量を飲んだらいいの?』という質問がたまにあります。

 

HOTヨガ中、何を飲んだらいいかわからない。積極的に摂ったほうがいいのか。常温ヨガではどうなの?

 

そこで今回はヨガレッスン中の水分補給についてです✨

 

ホットヨガのレッスンに参加する場合は、最低でも500ml以上の水分を摂るように心がけましょう。

 

ホットヨガの環境ではたくさんの汗が出るので脱水にならないためにこまめに水分を取りましょう。

 

飲むタイミングについては集中力を高めるために決まった時間に取る場合もありますが、喉が渇く前にこまめな水分補給を心がけてください。

 

お腹に水分が溜まるほど一気に大量の水分を飲むのではなくちょこちょこ少量を1時間かけて飲むようにしていきましょう。

 

常温ヨガのレッスンに参加する場合は特に水分補給の制限はありません。

 

流派やインストラクターによっては水分を摂らないということもありますし、逆転ポーズやねじり、力強くポーズをとるようなクラスでは水分の逆流などの不快感や体のエネルギー上昇の妨げを防ぐために、水分を摂らずに行う場合もあります。

 

体内にできるだけなにも入っていない状態の方がポーズに集中しやすく、ポーズも安定しやすいという意見も。

 

常温クラスであればヨガ前に水分補給をしておいて、ヨガ中は飲まず、ヨガ後にまた水分補給をするのもいいと思います。

 

sundara(スンダラ)では常温クラスでは特に規定はありませんが、皆さん自分のタイミングで適度に摂っていただいています。

 

 

何を飲んだらいいの?

 

ヨガ中にオススメしているのは『水』

 

成人の身体の60〜70%は水分でできているため、ヨガによって体内の巡りが良くなったタイミングで水をしっかりと飲むことで健康にも美容面にも◎なんです!

 

そしてもう少しこだわるなら、お水は常温の軟水をお勧めします。

 

日本のお水は主に軟水なので日本人は昔から軟水に慣れ親しんでいて飲みやすいです。

 

そしてできれば冷えた冷たいお水よりも常温のお水を選ぶようにしましょう✨

 

sundara(スンダラ)でもいくつか販売していますので、気になる方はスタッフに聞いてください😄

 

 

↑左から『SOLAN』『aloha Water』『evian』です。

 

 

どれも軟水・中軟水で飲みやすく、ミネラル分(ナトリウム・マグネシウム・カルシウムなど)が豊富です✨ホットヨガでは大量の汗と一緒にミネラルも排出してしまいます。ミネラルが不足するとめまいや貧血になったりもする可能性があるので、ミネラルを多く含んだ水をオススメします。

 

ボトルも可愛いのでそれだけでも気分が上がりますよっ❤️

 

もちろん必ず水でなければダメというわけではなく、水が苦手という方もいますよね。

 

また、ホットヨガ中は水では物足りないと感じる方もいるかもしれません。

 

そんな時はスポーツドリンクを水と割って飲んだり、自家製の味付きの飲料水を持参している方もいます^ ^

 

ですが、あまり味の濃いものを選ぶとヨガ中にお腹が重たく感じたり、味に意識がいってしまいポーズに集中できないといった事もあるのでほどほどに。。

 

 

またヨガ中はノンカフェインの飲み物がベター。カフェイン入りのものは利尿作用が強い為、レッスン中にトイレに行きたくなるなんてこともあるからです。

 

 

そしてヨガ後、喉が乾いたからといってすぐにジュースやアルコールを飲むことはなるべく避けましょう。

 

ヨガ後は体内への吸収率がぐっと上がっているので糖分が多い飲み物ではなく、できれば温かいノンカフェインの飲み物。スッキリ感が欲しい方は炭酸水をオススメします!

 

ホットヨガ後なんかは特にスッキリ感が欲しくなりますよね。そんな時は私もよく炭酸水を飲むようにしています(^^)

 

 

そして最近気になっているのが『コンブチャ』!

 

日本では1970年代に紅茶キノコとしてブームがあったそうなんですが、今また話題になってるんだとか…❗️

 

紅茶を発酵させた植物性乳酸菌飲料でカフェインもほとんど入っておらず、腸内環境を整えたり身体にもいいんだとか…❤️

 

実は最近、コンブチャ作りを教わり自宅で作って飲み始めてみたのですが、ほんのり甘みもあって微炭酸✨

 

これはハマりそうな予感です!笑

 

ストレートでもいいし、炭酸水で割っても美味しいです^ ^

 

私はたまにヨガ前やヨガ後に飲んだりしています。

 

皆さんも自分に合う飲み物・飲み方を見つけてワンランク上のヨガライフを楽しんでいきましょう✨

 

ai

 

 

ヨガを通して得られるもの。心と身体の変化✨

おはようございます☀️

 

強烈な猛暑もひと段落?

いよいよ9月に突入しました🍁

最近はゲリラ豪雨や落雷⚡️など…安定しない日が続いています。

 

暑い日もあれば肌寒い日もあったり…特にこの季節の変わり目は体調も崩しやすいので身体のちょっとした変化にも気づけるようにますます自分と向き合う時間を作っていきたいですね🙏

 

sundara(スンダラ)では皆さまに、1時間のレッスンを自分自身と向き合う時間にしていただきたいと願っています。

 

私たち女性は大人になればなるほどに自分の事は後回しになり、仕事や家事育児を最優先にしてしまいます。

 

朝起きてから寝るまでフル活動。

たとえ体を動かしていなくても、頭の中では常に色んなことを目まぐるしく考えていると思います。

 

前回の記事でもお伝えしたように、息をしていることさえ忘れてしまうくらいに忙しく過ごしている方も多い今の世の中。

 

こんな時代だからこそ、ひと息つける場所、頑張らない場所が必要だと思います。

 

sundara(スンダラ)はサンスクリット語で『美』という意味。

 

女性であれば誰もが美しくありたいですよね。

 

その美しさとは見た目だけではなく内側、内面の美しさも必要。どちらかというと内側からの美しさが外見にもにじみ出るのだと思います。

 

身体の中、心の状態、思考が美しくなれば自然と見た目も輝いてきます✨

 

日頃抱えている悩みやストレス、疲れを溜め込んでしまっている方、是非一度sundara(スンダラ)でホッと一息つく時間を過ごしませんか?😌

 

ヨガスタジオならではの落ち着いた雰囲気、静かで穏やかな空間がきっとあなたを落ち着かせてくれるはずです…♡

 

女性限定のヨガスタジオ

レッスン時間帯も通いやすい時間の午前と午後に分かれています。

 

朝、子供達を学校に送り出した後に…

夜、仕事が終わったその帰りに…

 

予約制ではありませんのでプラっと立ち寄っていただけます😊

 

年齢問わず沢山の方に足を運んでいただき、皆さんそれぞれ自分の時間を過ごしています✨

そしてヨガを継続して行っていくうちに、徐々に身体の変化に気づいていきます。

 

…ヨガで得られる効果…

 

普段の生活では使うことが少ない筋肉を動かす事で、今まで縮まっていた筋肉が伸びて姿勢が良くなり体全体のバランスが整います✨

 

体の隅々まで動かすことで血流が良くなり、末端にまで血液が送られることで新陳代謝が高まり冷え性やむくみの解消にも◎!

 

深い呼吸とともに体を動かす事はすなわち有酸素運動になるので、体力がつき、しなやかな身体を作ります。

 

また深い呼吸を行うことで自律神経が整いストレスを改善し、免疫力もアップします。

 

自分のポーズや呼吸の状態に意識を向け、吸う・吐くを繰り返すことで自然と集中力とリラックス感を味わうことかできます。心に開放感を与え心身を心地よい状態へと導きます。

 

決して無理に行うものではなく、今の身体の状態にあわせて行えるのもヨガのいいところ。

 

誰かと競い合うものでもなく、頑張りすぎる必要もありません。

 

今日、できるところまで。

今の自分を否定せず、受け入れてあげましょう😌

 

今日出来なかったことが、気づくとできるようになっていた。自分の身体で体験し、続けていく過程で体の面でも心の面でも色んな気づきがあるはずです✨ヨガはこの気づきの連続で、それが楽しみの一つでもあります。

 

 

体験レッスンも随時受け付けをしていますので、まずは体で体感してみてください♡

 

体験可能レッスンは…

・アロマホット

・クリパルホット

・クリパルホット月礼拝

・ベーシックホット

・骨盤調整ホット

・アドバンスホット

・股ホット

・ビギナーホット

・ベーシック(常温)

 

※運動量やレッスン内容も異なりますので、気になるクラスをお気軽にお問い合わせ下さい😊

 

(0120-931-324) 担当 ai

 

この秋から始める大人の習い事。

年齢や体の柔軟性問わず誰でもできるところがヨガの良いところ✨

自分を知る・整える・癒す。ヨガを通じて皆さまに笑顔と健康が訪れますように…😌🙏

 

 

自律神経を整える為にはまず呼吸を整えよう✨ヨガと呼吸の関わり。

ヨガを実践する上で、呼吸が大切という事は皆さんご存知ですよね。

 

 

ヨガでは呼吸をすることはすなわち『エネルギーを取り入れること』

 

エネルギーは『氣』

氣はヨガでは『プラーナ』と呼ばれ、呼吸をする事でプラーナを全身に巡らせることで、全身をイキイキとさせ心身を安定させてくれます。

 

緊張していたり、焦っていたり、不安がある時は呼吸は早く浅くなり、プラーナの流れが悪くなります。そのため心も安定せず、体も重たく感じます。

 

逆に楽しいときや感動したとき、神聖な場所に行ったときなどは呼吸も長く深くなります。このときは心も体も軽く感じられリラックスした状態になります。

 

このように心や体の状態と呼吸の状態は密接に関わっており、もしあなたがイライラしていたり緊張していたり不安を感じていたら、まず最初に深呼吸をしてあげてください✨

 

深い呼吸の中で心の中を観察できるようになり、呼吸を続けることで心の中を浄化することができれば体も心も頭の中もどんどん軽くなっていきます。

 

まずは吐く息に意識を向けよう!

 

呼吸は吸う・吐くの連続ですが吐くことが先で吸うことが後になります。

 

私たちは吐くことができれば自然と息を吸うことができるため、まず呼吸を意識するときは吐く息に意識を向けて行っていきましょう❗️

 

吐くときのポイントは下腹部に意識を向けながら最後まで吐ききる意識を持つことです。

 

おへそから指4本分下にある丹田に意識を向け、吐く息と同時に丹田をおへその奥のほうに引き込むように意識をしながら吐いていきましょう。

 

・姿勢を正し、軽く顎を引いて頭頂から尾骨まで背骨を一直線に保ちます。

 

・鼻から吐きながら徐々にお腹を薄くし丹田に力を込めて吐ききりましょう。(※この時、猫背になったり肩に力が入らないよう注意します)

 

息を吐ききった分だけ自然と吸いたくなるので、吸うという動作が自然に行うことができるでしょう。

 

また吐く息が長ければ長いほどリラックス効果が高まると言われています。ストレス社会に生きている現代人は息を無意識のうちに止めてしまっている方が多く、止めていることにも気づいていない方も多いようです🌀

 

もしあなたが、呼吸が止まっていると気づいたならそれは第一歩になります✨

 

そこから呼吸に意識を向けて、吸う吐くというシンプルな動きに注意を傾けていくことが、体や心のバランスを整えることにつながります。

 

自分の内側に意識を向けていくことを覚え、集中力を深め体と心と呼吸の一体感を感じとっていきましょう。

 

レッスンの最中にポーズばかり気になってしまい呼吸が伴っていないという事があります。そんな時は、

 

・ポーズ(動作)⇨呼吸

という意識から

・呼吸⇨ポーズ(動作)

 

というように意識を変えていきましょう。

 

呼吸を入れずにポーズをとっていてもポーズの効果は得られず、ましてや呼吸を入れないのであればそれはもはやヨガとは全く別物になってしまいます。

 

逆にポーズを深めるために呼吸を取り入れるというふうに意識を変え、深く呼吸を入れながらポーズをとったときの体の安定感や軽さ、リラックス感を味わっていただきたいと思います☺️

 

・呼吸に動きがついていく。

 

そんな感覚でぜひホースを取ってみてください。

 

・代表的な胸式呼吸と腹式呼吸

 

朝、目が覚めたときに窓を開け深呼吸する時は自然と肋骨が大きく広がり肺にたっぷりと息を取り入れていると思います。これが胸式呼吸です。

 

胸式呼吸は肋骨を動かしはいを圧迫させ空気の出し入れをする呼吸法です。

自然と胸が開き姿勢が良くなるため意識も前向きに、気持ちもスッキリし頭の中もスッキリし目が覚め活力がわく感覚があると思います。

 

自律神経のなかの交感神経が優位になり、これから1日活動する朝にはぴったりの呼吸法になります。

 

ヨガのポーズを実践中、力強いポーズやバランス、後屈のポーズをする時などはこの胸式呼吸がオススメです😊

 

反対に夜寝るときにベッドに横たわりふーっとため息をつく時は自然とお腹が膨らんでいきます。これが腹式呼吸です。

 

横隔膜の上下運動によって内臓をマッサージしてくれる効果もあり体の中のいらないものを外に吐き出す効果があります。

 

自律神経のなかの副交感神経を優位にさせ気持ちを落ち着かせ体をよりリラックス状態へと導きます。

 

ヨガのポーズの実践中、前屈のポーズや仰向けのポーズ、ねじりのポーズをする時はお腹の動きを感じやすく、この腹式呼吸がオススメです😊

 

1日の生活の中においても、1時間のヨガのレッスン中においても、今からやる気を出したい、頑張りたいという時は胸式呼吸、気持ちを落ち着かせリラックスしたいという時は腹式呼吸を取り入れるなど、上手に呼吸を切り替えながら行うことで心身のバランスを保っていきましょう。

 

呼吸をコントロールし心身のバランスを保てるようになれば、感情の波に左右されることが少なくなり急激に落ち込んだりイライラしたり。自律神経を大きく乱すことも少なくなります。

 

ヨガを始めて間もない方の笑顔を長く続けている方もここで今一度呼吸に意識を向けて日々を過ごしていきましょう。

 

ai

お盆の疲れ・旅行の疲れ溜まっていませんか?ホットヨガで疲れ知らずな身体づくりを✨

おはようございます☀️

お盆も終わり8月も後半にさしかかりました。

だんだんと秋にかけて季節も移り変わろうとしています🍁

 

皆さんお盆の疲れや夏休みの旅行の疲れが出てくる頃かもしれません🌀

 

・朝起きたときに疲れを感じる

・やる気がでない

・日中に眠気が襲ってくる

・集中できない

・憂鬱、不安を感じる

・落ち着かない

・下痢や便秘

・むくみ

 

これらの症状が現れていたら、それは夏の疲れがでている証拠!😲

ほおっておかずその日のうちに疲れを取り除くことが大切です。

 

一日活動して、夜になると疲れているのは当然のこと。でも本来ならばその日の疲れは翌朝になればとれているのが自然の摂理のはずです。

 

しかし現代社会に生きるわたしたちにはいろいろな理由でそれがすごく難しいことになってしまっているのが現状です💧

 

余談ですが日本人の60%以上が疲れていると感じ、そのうち役4割の人が半年以上その状態がつづいているんだとか…

 

毎日の疲れが積み重なるとそれを取り除くことが難しくなります。日々身体の声に耳を傾けその日のうちに疲れを取り除くことを心がけていきましょう!

 

疲れがたまると肩や腰など、いろんな部分が凝り固まり全身にこわばりを感じます。筋肉がかたまり緊張することで血流の流れも悪くなり代謝も落ちてしまいます。

 

そんなときはホットヨガで老廃物を排出し、夏の疲れを取り除いていきましょう!!

 

ホットヨガがいい理由…

 

sundara(スンダラ)の夏場のホットヨガは温度35~40度、湿度60~65%の環境で行います。身体を芯から温め、血管の収縮を解消して血行の流れが良くなることで身体の隅々にまで栄養素や酸素が行き届き、手足末端の冷えや身体の浮腫み、頭痛などの緩和も期待できます✨

 

 

 

またその環境下で適度に身体を動かすことが交感神経を刺激し、同時に筋肉をほぐすこどで副交感神経を刺激するので自律神経を整えホルモンバランスが整えられるのです。

 

女性は特にこのホルモンバランスの乱れが心身に影響が出やすいため、ホットヨガの環境でリラックスして過ごす時間をもってほしいと思います。

 

また、夏場は消化力が弱くなり内臓機能も低下します。そんな中で冷たいかき氷やビール、冷麺などが内臓を冷やします💦

 

ホットヨガで深く呼吸を送ることで身体を内側から温めてあげましょう。

 

ホットヨガで疲れをとるコツ💡

・息を吐きながらゆっくり伸ばす

急に伸ばそうとすると筋肉を痛めてしまいます。呼吸に合わせながら吐く息で徐々に伸ばしていきましょう。息を吐く度に緊張が解け、より筋肉が伸びやすくなります。

 

・プルプル震えるぼど無理はしない

筋肉が震えるほど頑張りすぎない。一気に最大限伸ばそうとせずに痛みを感じない範囲で行いましょう。

 

・筋肉が冷えた状態で無理に伸ばさない

筋肉は温まっていると伸びやすく、冷えていると伸びにくい性質かあります。冷えた状態で急に伸ばすと肉離れなど、痛める可能性があるので注意しましょう。

レッスンのはじめにウォームアップをして温めてあげると◎🙆‍♀️

 

・伸ばしている部分に意識を向ける

一見同じポーズをとっていても、伸ばす角度やねじり方、強度が少し違うだけて感じ方が全然違います。今ここが伸びているという事に意識を向けてみましょう。伸ばしやすいところや伸ばしにくいところ、左右差などにも気づきがあるかもしれません。

 

・継続して行い、日々の違いを感じる

その日にとっていた姿勢や、その日に起きた出来事によるストレスや疲れによって身体の状態も変化しています。昨日は出来たポーズが今日は出来ない、という事もしばしば。大切なのはそれに気がつくという事。いつもよりももっと時間をかけてほぐす必要があるのが、いつもよりも少し角度を変えてポーズをとる必要があるのか…など、その日の身体には何が必要なのかを知るチャンスにもなります。

 

・痛みや不調を感じたら中止する

あくまで『気持ちがいい』と感じる程度で続ける事が大切です。

やり過ぎも良くないし、やらなさ過ぎもよくありません。『ちょうどいい』を心がけましょう。

 

 

まずは大きな筋肉からほぐしていきましょう✨

 

①お尻の筋肉

お尻の筋肉って普段あまり気にしませんよね。ふくらはぎや太もものストレッチやマッサージはやっていてもお尻って意外と忘れられやすいんですよね。

 

お尻は上半身の重さを受け止め、骨盤を守っている大事な筋肉。

お尻の筋肉が凝り固まると、それが全身へと伝わってしまいます。

 

お尻の筋肉をほぐすことで腰や肩のストレッチ効果も高まるので、是非お尻をほぐしてあげてください😊

 

②ももの前・ハムストリング

 

太ももの筋肉は下半身のなかでも特に大きな筋肉です。人間の身体の筋肉の内約70%が下半身の筋肉です。

ももの前の筋肉は女性は特に凝り固まりやすい部分。この部分が硬いと骨盤の歪みや腰痛、反り腰などの原因にもなってしまいます💦

 

時間をかけてじわじわとほぐしてあげましょう。

 

オススメポーズ▶︎▶︎割り座のポーズ、ローランジ系

 

ハムストリングもお尻や骨盤を支える大事な筋肉。ヨガを実践している人はこのハムストリングを痛めやく、一度痛めてしまうと治るまでに時間がかかります。

 

無理やり伸ばそうとしてオーバーストレッチになる事のないよう、呼吸と共にほぐしていきましょう!

 

オススメポーズ▶︎▶︎ダウンドック、アルダハヌマン

 

ホットヨガのクラスも沢山あり、強度も様々。目的によって今日の身体にはどのようなケアが必要なのか。自分の身体は今どのような状態で、どこまで動くのが心地がいいのかを見極めながら、無理のないホットヨガを実践していきましょう😊✨

 

ai

 

 

 

このページの先頭へ
(C) 2025 sundara.