
Blog
ブログ
ヨガと出会って大きく変わったこと

軸を学ぼう会
お久しぶりです、Mayumiです!
前の投稿で、カヨ先生から
Mayumi先生を探せ!
と振られたので登場🙋🏻♀️
というわけではないですが(笑…
先日、初の座学クラス「軸を学ぼう会」を
開かせていただきました
体軸ヨガ、経絡ヨガ、リラックスヨガ
時々ママヨガも担当させて頂いています
どのクラスもベースは
体軸です
ただ、レッスン中にテキストを使った
細かい説明をする事はなく
生徒さんの中で
体軸って何?
体幹とは違うの?
そんな疑問を持たれる方も増えてきました
そこで
一度ちゃんと軸について勉強したい
というオーナー・アイ先生のリクエストにより
座学「軸を学ぼう会」を
開催することになりました
どんな内容のクラスなのか
いっさい事前説明も何もなかったのに
たくさんの生徒さんが参加してくれ
軸に興味を持っている人の多さにビックリしました
体幹とは手足頭を除いた胴体のこと
そして
体軸は重力が、頭から脚を通って地面に
まっすぐ抜けていく体のラインのことをいいます
この体のラインとは
胴体のように、実際に目で見たり
手で触ったりできるものではなく
自分で感じるもの、意識するもの
身体意識です
身体意識なので
何度も何度も意識することで
その感覚は強くなります
逆に意識して身体を使わない限り
感覚は身につきません
体の上下を通り抜ける中心の軸(体軸)がないと
その間にある胴体(体幹)が安定せず
体をうまく動かすことができません
でんでん太鼓をイメージすると
わかりやすいかも
棒(中心の軸)がないと
太鼓(胴体・体幹)が回しにくいです
太鼓が綺麗に回らないと
両側についている紐(手足)も
綺麗に動きません
でんでん太鼓の紐を動かすには
棒も太鼓も必要
そしてうまく動かすには
棒の回し方が大切です
身体も同じ
手足を動かすには
軸も体幹もどちらも必要で
手足をうまく使うには
まずは軸が大切です
体軸(体の芯)を作り整えてから
体幹を鍛えることが
手足をうまく使うことにつながります
棒なしで太鼓を回すのは難しい
回そう!と無理をするから
つなぎ目(関節)に負担がかかり
膝や腰、首を痛めるわけです
どのクラスでも
前半のほぐしの部分は
クロスポイントを意識した動きがとれるように
誘導しています
身体をゆるめ
動かしやすい身体へと整えてから
動きの大きいアーサナが
楽に取れるようにするために
この座学クラスの後
レッスンの前に
マットに座りながら
足のクロスポイントを緩める生徒さんがいたり
先日の山ヨガに参加された生徒さんに
筋肉痛どうでしたか?
と声をかけると
筋肉痛きましたよぉ(笑
でも、前より楽です!
クロスポイントのおかげかしら⁉︎
と、さらっとクロスポイント
という言葉が返ってきたり
座学クラスの後のみなさんの変化・反応が
とっても嬉しいです
体が安定すると心も安定します
真ん中にどっしりとした自分の軸があれば
心も落ち着き、安定感が増します
自分の一番の味方は自分です
いつも どんな時も 何もするにも
自分次第です
体軸=世界に一つしかない
自分の軸を整えましょう
外へ外へと目を向けても
はてがなくキリがないですね
目を向けるのは自分
内側です
真ん中にある
自分軸を整えましょう
そして
この軸をベースに
色んなヨガを楽しんで頂けたらと思ってます
Mayumi
文殊山@yoga 第2弾!
こんにちは😊
人生初となる、山登りを体験してきました、カヨです!
sundara特別企画🌈
第2弾となる、「文殊山@yoga」
前回に引き続き、2回目の参加の方も!
お天気にも恵まれ、虫さんたちも活動をお休み中。。🐛
全員がてっぺんまで登りきり、最高の達成感でした☀️
↓ この表情を見ていただければ、一目瞭然ですね😊💛
自分の足で、一歩。一歩。
当たり前だけど、一歩ずつしか進めなくて、その一歩に集中。。
ベテラン山ガールのmayumi先生を先頭に、
声高らかにおしゃべりしながら、
黙々と集中しながら、
それぞれの時間を過ごしながら、ゆっくりと進んでいきます。
あっという間の山頂☀️
「え?もう1時間経ってたの!?」っていうくらい、
時間が経つのを忘れてしまいました。
ここだけの話、登る前は、「なんでわざわざしんどい思いをして山に登るんだ・・・?」と思っていたけれど、
山登りって、ヨガに似てる!
自分の身体や、心拍数、呼吸、目の前のことに集中して、1歩ずつ前へ。。
「今、この瞬間」に全集中するから、
頭の中にあった、ザワザワしたものが取れて、クリアになっていく✨
山道で、道行く人たちが、自然に挨拶をし合うのは、
心が穏やかな証拠🌈
山頂では、青空の下、新鮮な空気を身体いっぱいに入れながらのヨガタイム✨
「空気が澄んでて美味しい〜」
「あ、鷹が飛んでる〜。笑」と、
非日常の中でのヨガは、格別でした😊
「みんなのために」と、
早起きしてパンを買っていた人、
お菓子をたくさんカバンに詰めて山を登った人、
下山後、お餅のプレゼントをしれくれた人、
一番後ろでヒーヒー言ってる私に笑って声をかけてくれる人、
sundaraは、みんなやっぱりあったかい💛
sundara特別企画、また次回もお楽しみに🌈
おまけ☀️
mayumi先生を探せ!
sundara 6周年♪
11月1日
6周年を迎えたsundara
今日も賑やかに…和やかに…
皆さん思い思いにスタジオで過ごしています。
いつもと変わらずこの場にいられること、幸せに感じます。
私は2015年からsundaraでレッスンさせて頂いてます。
ここに来るまで
沢山の出会い、そして別れ…
大雪もあれば、猛暑もあり…
HOTヨガの良さ、常温ヨガの良さ、
どう伝えるか…
…いろいろありました。
仲間と一緒にいっぱい考えました。
きっとそれはずっと続くことだけど、
探求し続けたい。
鍛練し続けたい。
sundaraをより
「調和、バランスの取れた」
「居心地の良い」
「平和」な…
"サットヴァ"な環境にしていけるように。
新たな気持ちで頑張りたい。
これからも、ヨガスタジオsundaraをどうぞよろしくお願い致します!
Akiko
Basic クラス
Yukieです。
台風19号から満月と、非常にエネルギーの高い3連休でしたね。
台風の被害の様子が続々と報道され、心が痛みます。
一日も早く、穏やかな日常が送られるようになることを願うばかりです。
さて、連休最終日、Akiko先生の「Basic」クラスにお邪魔してきました。
冷たい雨の降る中、沢山の生徒さんが、自分と向き合う大切な時間を過ごしに来られていました。
最初は、座って、自身の身体と呼吸に意識を向ける時間をたっぷりと。
Akiko先生の細やかな言葉がけが、とても優しく身体に入ってきます。
シンプルなポーズを、身体や呼吸と対話しながら丁寧に行い、最後まで穏やかな時間を過ごすことができました。
Yukie
文殊山@yogaレポ🏔
みなさんこんにちは✨
今朝から下半身が筋肉痛のyukariです。
ふくらはぎとお尻がやたら痛いです😂これはきっと昨日の○○のせいに違いない!
私に何があったのか、それは…
昨日のsundaraのイベント、『文殊山@yoga』で、てっぺんの大文殊まで登って来たから‼️
個人的にこれまで色んな仕事をしてきたけど、まさか山に登ることになるとは😳笑
けど、すっっごく楽しくて気持ちよくて、『お山サイコー🙌✨✨』でした〜!
これから詳しくレポさせて頂きますね😊❤️
今回企画されたのは、文殊山に登って、お山でyogaをするという、なんとも何処までも健康に良さそうなイベント!
ちなみにお天気が心配だったので、今回ポットラックパーティー(持ち寄りパーティー)はナシになりましたが、その代わりスタジオではAI先生による朝ヨガが急遽開かれることに✨
こちらもすごく気持ちよさそう!
急な変更にも関わらず足を運んで頂いた皆さん、ありがとうございました☺️💕💕
さて、所変わって文殊山の山登りチームですが、、、
お山の大プロ、mayumi先生とkie先生のナビゲーションの元、大文殊までのてっぺんコース、小文殊までののんびりコースの二手に分かれて登りました✨
(てっぺんコースチーム、行ってきまーす♪)
皆さん普段ヨガで鍛えられてるせいか、おしゃべりしながらガンガン登ってかれます😳すごい‼️
途中でお花や景色を愛で、ほかの登山者さん達とのすれ違い時の挨拶を楽しみつつ、(山ではみんなお友達♡笑)
大文殊、到着✨✨
(ここまで約1時間ちょっと!はやい‼️)
のんびりコースチームも追いかけます♪
小文殊にて二つのチームが合流したところで、
インストラクター同士むちゃぶり合いしつつ笑笑
ゆる〜くyogaタイムスタート☺️🌸
ヨガ後はmayumi先生が持ってきてくれたコーヒーで一息♪
お山で飲むコーヒーは美味し〜❤️
下りは早い早い!けど、登りより踏ん張らないと滑るので、私はここでふくらはぎをやられました。笑
そして、誰一人怪我することなく、無事下山完了〜✨
みなさん、とってもいい笑顔😚
『楽しかった!』『またやりたい!』という嬉しい声を頂きました🙌❤️
私もスタッフながらすごく楽しませて頂き、やっぱりスタジオの外で生徒さんと触れ合うのっていいもんだな〜としみじみ思いました☺️
第2弾も開催できるといいな、と思いますので今回ご参加された皆様はもちろん、ご興味ある方も是非次回ご参加くださいませ♪♪
ご参加頂いたみなさん、ありがとうございました☺️💕💕お疲れさまでした(*ノv`)✨
yukari
love …♡
私はスタジオにて朝ヨガ
急なレッスン追加にも関わらず
沢山の人にお越し頂き感謝、感謝
登山member達は無事に下山して早くも第2弾の声があったようで…
・
楽しかったんだろうなぁ~♡
是非11月開催しましょう^ ^
私が今日スタジオで安心してレッスン出来たのも
登山memberが安全にイベントを開催してくれた
リードしてくれたお山のお2人
段取りしてくれた子
思い出をカメラにしっかりおさめてくれてた子
カヨが私のサポートをしてくれた
(ワイワイ楽しかったね~)
そして二号店akasha
で変わらずレッスンしてくれたミホ
それぞれが自分で自分の居場所をつくり
自分の土俵で頑張ってる
それぞれが今日も生徒さんの為に一生懸命に頑張ってくれたね
レッスンが終わって
コーヒー買って
カヨとお山の駐車場までダッシュして!!!
みんなの顔見たとき
なんだかジーーーンときたよ
心があったかくなって
ホッコリとした♡
やっぱり一緒に頑張れる仲間がいるって最高だ
ヨガ=結ぶ
仲間との絆
お金にも変えれない
大切なもの
これからのスタジオ
これからの私
無理をせず
欲張らず
比べず
焦らず
ひっそりとコッソリと(笑)
でも長くヨガスタジオをやっていきたいな
本当に信頼のできる仲間と
大きなスタジオじゃなくていい
でも中身のあるスタジオ
継続することの大変さは6年目で実感しました
細く細く、長く長く(笑)
6年経って
自分の求めてるもの
スタジオの方向性がハッキリとした
今日もみんな
ありがとね
幸せってちゃんと「ココ」にある
みんなの飾らないくちゃくちゃの笑顔が私の原動力です♡
オーナーAI
子育て中のママさん 一緒にヨガしませんか
結婚して 子どもを産んで
妻や嫁から母になり
ひとりの女性であることには
何ら変わらないのに
いっぺんに
沢山の肩書きと役割が降ってくる
子育て真っ最中
初めてのことばっかかり
右も左もわかんなくて
ただ不安になったり
イライラしたり
子どもが可愛くて仕方ないのに
ついつい 怒ったり
小さな相手に 本気モード120%で
大人の理論を並べてみたり
眉間に深いシワを刻みながら
子育て…
はい!してました🙋🏻♀️
私の事、stuff Mayumiです🤭
あ!今も もちろん
子育て継続中ですが
子どもを育てるというよりは
子どもに育てられる日々です🤗
こんな私ですが
ヨガに出会えて
本当によかったなぁと思います
ヨガが
息苦しかった私を
たくさん助けてくれました
息つく暇もなかった私に
ゆっくり呼吸すること
立ち止まる事
肩の力を抜く事を
教えてくれました
なかなか自分の時間もとれない
ママさんこそ
マットの上で
ゆるっとした時間を
過ごしてみてほしいです
凝り固まった身体をほぐし
忘れていた深呼吸を取り戻し
ヨガで自分をゆったりと
自分自身を癒してもらえたらと思っています
赤ちゃんが一緒で
側で泣いてたって大丈夫😊
育児・家事の合間に
ぜひヨガを💕
ママヨガ
18日(水)10時00分〜
※ 赤ちゃん連れ可能です👶
参加申込は
0120-931-321
までお電話ご下さい💕
Mayumi
”顔ヨガ” レポート✨
こんにちは!カヨです☀️
先日、yukie先生の「顔ヨガ」クラスに参加させてもらいました✌️
クラス前に、1人ずつbefoe写真を撮ります📷
(一旦ここで現実を受け止めましょう。。笑)
日本語は、顔の筋肉を使わない言語なので、
日本人は「ほうれい線」が出来やすいそうです😭
まずは、準備体操✊
両手で頭を覆い、指先で頭皮をほぐします。
頭皮と顔は、皮膚が1枚でつながっているので、
頭皮をほぐしてあげると新陳代謝がUPし、
お顔もキュッとなるそうです☝️
いよいよ実践!
顔ヨガにも、普段のヨガと同じように「ポーズ」があるんです😳💡
(ポーズ名がとってもユニーク😂!笑)
1人1枚ずつ鏡を渡してもらえるので、
周りを気にせず、思いっ切り顔の筋肉を動かします!
鏡を置いて、両手を使いながらのポーズも。
最後にafter写真を撮って、終了です✨
90分、たった1回のクラスで、
「顎のラインがシュッとしてる!」
「目が開けやすい!」との声😳
効果はすぐに分かりました✨
私自身、普段のヨガの練習では
「全身に意識を向けること」を大事にしていたのですが、
そういえば、顔ってあまり意識出来ていなかったかも・・・😬💦
まだ受けたことがない方、
ぜひ体験してみてくださいね💛
*カヨ*
————————-
yoga studio sundara
文殊山登山体験しました☆
9月29日(日)は
「ピクニックヨガ@文殊山」
今回このイベントを企画してから、
「文殊山登ったことある」
「登りたいと思ってた」などなど…
皆さんの文殊山に対しての思いを聞く機会となり、福井の皆さんにとってとても身近な存在の山なんだな、と感じてます。
…あれ?
イベントを企画したものの…私(Akiko)、登ったことがない!イベントの魅力を伝えられない!!
という事に気づき、実際に登ってみることにしました☆
ちなみに私は…
中学2年生の時「岩手山登山」という行事があり、地元(岩手県)にある岩手山(標高2038m)に登ったのが唯一の登山経験。
翌日、今までにない筋肉痛になったことしか記憶にないです…(笑)
というわけで、山登り初心者の私。
「登山してヨガ⁈⁈体力的に心配」という方の参考になれば、と思います!
まず、集合場所の二上口駐車場。
ここまでスンダラから15分くらいで来れました!近いです。
早速登山開始!看板にドキドキ(汗)
キレイに道が整備されていて、歩きやすいです。スニーカーで大丈夫♪
歩き始めて10分〜15分。
息が上がり、汗が吹き出てきました…調子に乗って飛ばし過ぎたので、ちょっとペースダウン。山を甘く見てはいけないですね(笑)
今日の日の出は5:31。朝日が昇ってきました。
登っていくうちに景色が見えるようになってきて、ペースもつかめてきて、心に余裕が出てきました。
小文殊到着☆ヨガはここでします!ここから更に大文殊へ行ってみます。
向かう途中には展望台が…
大文殊到着しました☆☆☆
ここまで無理なく来ることが出来ました!
爽快感、達成感…
ヨガだけでは味わえないですね。
山頂や山道で沢山の方々とすれ違い、挨拶をしました。皆さんに愛されている山なんだと、改めて実感しました!
山も。海も。
それぞれが持つ自然のエネルギーが、私達に与えてくれる活力。
感謝の気持ちで受け取り、しっかりと生かしていきたいです。
イベント参加者、まだまだ受付中♪
文殊山ぜひ一緒に登りましょう!
Akiko