ご予約・お問い合わせ

Blog

ブログ

月額6,000円〜で通い放題!✨ 女性限定のホットヨガ・常温ヨガスタジオ!

おはようございます☀️

8月もあっという間に半月が過ぎ、お盆が終わるとだんだんと秋に近づいてきますね😌

 

8月は何かとイベント続きで、食べすぎたり飲みすぎたり。冷たい物ばかり食べていたり、外の暑さと室内の涼しさとの寒暖差で、胃腸の疲れや自律神経も乱れがちに。

 

秋は夏の疲れが出やすい季節です。

 

今のうちから身体をケアし、夏から秋への季節の流れに身体も上手く対応できるよう心身ともに整えていきましょう✨

 

秋に向けてなにか身体の為に始めてみようと考えている方、是非ヨガを始めてみませんか?

 

通いやすい料金プランと充実したレッスン数

ヨガって金額が高いイメージ。という方もいらっしゃるかもしれません。

 

sundara(スンダラ)の料金は、

 

●フリー会員 9,000円

(全ての時間帯のレッスンを受講可能)

●デイ会員 6,000円

(平日…午前の時間帯、土日祝…一本目の時間帯のレッスンを受講可能)

●ナイト会員 7,000円

(平日…夜の時間帯、土日祝…二本目以降の時間帯のレッスンを受講可能)

※全て税別

 

『1日〇回まで』という回数制限はありません!各会員の時間帯のレッスンであれば何回受講してもOK🙆‍♀️✨

 

回数制限なし、通い放題の女性限定ヨガスタジオです!

 

1人でも多くの方にヨガを身近に感じてもらい、日常生活の一部にヨガを取り入れていただきたい。

 

ヨガスタジオは決して敷居の高いものではなく、気軽に足を運んでいただきたいと思っています😊🙏

 

 

sundara(スンダラ)ではホットヨガと常温ヨガを行っており、レッスン数も沢山あります。

 

強度も5段階で別れており、アクティブ(★★★★★)なクラスからリラックス(★)したクラスまで。

 

マタニティさんも参加可能なクラスも多数あり、それぞれの目的やライフステージに合わせてレッスンを受けていただけたらと思います✨

 

女性限定のスタジオだからこそ、妊娠・出産・産後の体調、体質の悩みや女性特有の悩みをヨガを通じて少しでも解消していただけたら嬉しいです😊

 

ホットヨガ、常温ヨガでそれぞれの良さがあり自分にあったスタイルを見つけてあげてください✨

 

〈 ホットヨガ〉

温度40度前後、湿度65%前後の高温多湿な環境で行うヨガ。

大量の汗をかき、デトックス効果や新陳代謝の向上、冷えむくみの改善、美肌効果などが期待できます✨

筋肉を緩めいつもよりも柔軟性が増すため、身体がかたいという方も無理なく行えます😊

 

よく、身体がかたくてもヨガができるんですか?というお声があります。身体がかたい方はまず HOTヨガから始めることをおすすめしています✨

 

身体がかたい=ヨガは向いていない

と思っている方もいますが、むしろ身体がかたい方の方が変化に気づきやすく、効果も感じられやすいですよ!✨

 

〈常温ヨガ〉

高温多湿でない通常の気温で行うヨガ。

 

より呼吸を意識しやすく、集中力も高まります。力強いポーズや逆転のポーズも行いやすく、筋力アップ、引き締め効果も✨

 

筋トレとは違い、細くさしなやかな筋肉がつくので、健康的で女性らしい身体に。

 

よりポーズを深めたい方、暑さが苦手な方、集中力を高めたい方にもおススメです!✨

 

ホットヨガ、常温ヨガそれぞれの良さがあります。体調や気分に併せていろんなクラスを体験してみてください!そしてぜひあなたにぴったりのスタイルのヨガを見つけていただけたらと思います☺

 

体験レッスン~入会までの流れ

まずはお気軽にご連絡ください✨

お電話もしくはホームページ問い合わせ欄よりお問い合わせいただき、ご希望日・ご希望レッスンを選んでいただきます。(ホットヨガ・常温ヨガどちらも体験可能ですが、強度が高いクラスなど一部体験不可のレッスンもありますので、よければお電話にてご案内をさせていただきます✨)

 

 

体験日当日ヨガマットは無料レンタル

 

◎ホットヨガの場合・・・バスタオル(ヨガマットの上に敷く用)、汗拭きタオル、飲み物500ml以上をご持参ください。

 

◎常温ヨガの場合・・・汗拭きタオル、飲み物をご持参ください

 

 

※バスタオルお忘れの場合は有料レンタル(¥200-税別)、飲み物も販売していますのでご安心ください(^^♪

 

 

体験レッスン料金は¥1,500-/1回(税別)、当日入会していただいた際は初回月会費を入会日当日~月末までの週割り計算をさせていただいておりますのでとてもお得に入会できます!!

※体験レッスンは1回限りとなります。

 

 

ご入会後は、予約制なしでいつでも好きな時にお越しいただいてOK!

 

クラスの定員もありませんので、お仕事帰りや一日のちょっとした空き時間に気軽にお越し下さい♡

(※レッスン開始10分までは入室可能です)

 

ご入会後はヨガマットは各自持参していただいています。万が一お忘れの場合でもレンタル(¥300-税別)ができますのでスタッにお声かけください✨

 

 

男性の目を気にすることなく、女性だけの空間で自分だけの時間を過ごしましょう。

 

年齢や運動神経は全く関係ありません!ヨガに少しでも興味がある方、健康維持や美容のためになにか始めようと考えている方はぜひ一度sundara(スンダラ)にお越しください✨

 

 

フリーダイヤル(0120-931-324) 担当 ai

 

 

 

美容や健康に良いと話題の…酵素玄米(寝かせ玄米)を作ってみました✨


おはようございます☀︎

 

朝晩がだんだんと涼しくなり、少しずつ過ごしやすくなりつつありますね🎶

 

(それもそれで嬉しいような、夏が終わると思うと寂しいような😹笑)

 

今までは毎日うだるような暑さで食欲が落ちていた方もいたのではないでしょうか?

 

食欲の低下は体力の低下にもつながり、やる気が起きなかったり、疲れやすくなってしまったり、ぼーっとしてしまったりしますよね💧

 

無理に食べようとすると辛いので、栄養価の高いものを少量ずつ食べるようにしていくといいかもしれません🌟

 

私も先日、酵素玄米(寝かせ玄米)を作ってみたのですがこれがすごく美味しくて…❣️

 

なので今回は酵素玄米(寝かせ玄米)についてお話ししたいとおもいます😋

 

酵素玄米って何?

無農薬の玄米に小豆と塩を混ぜて炊き、3日以上保温状態で寝かせた玄米のことです。

 

炊いた日を1日目として、最低でも3日間寝かせ、1週間ほどを賞味期限としています。

 

保温している間は1日1回はかき混ぜて発酵をさせます。小豆と塩を入れるのは、この発酵をすすめる為なんだそうです!

 

酵素玄米の効能

酵素玄米は、寝かせいる間に玄米の糠の部分に含まれている酵素か働いて、特にGABAというアミノ酸が増えることで美容効果や健康効果がアップ。

 

また玄米に含まれるミネラルやビタミンも酵素の働きによって吸収率がよくなります。

 

私も1日目、2日目、3日目と日を重ねるごとに玄米のモチモチ感が増して色もどんどん赤く変化していきました✨

 

3日目ぐらいから玄米の甘味が増しているのも感じられ、日に日に玄米の状態が変化するのが見て取れるので目で見る楽しみと食べる楽しみを味わえます😋!

 

白米と比べると酵素玄米は栄養がたっぷり含まれいます。

 

●白米に比べて食物繊維は6倍

●ビタミンEは1200倍

 

他にもビタミンやミネラル、アミノ酸が豊富です。

 

さらに一緒に炊く小豆にはアンチエイジング効果ぎ期待できるポリフェノールも豊富で、美肌効果や細胞の老化を防ぐ働きも…💕

 

さらに食物繊維が豊富でお腹に溜まっている宿便(常に3〜4キロぐらい溜まっているんだとか😵)が排泄され便秘解消効果も期待できデトックス効果も高いんです!

 

腹持ちも良いので、無駄な間食を控えられてダイエットにも向いています✨

 

私はヨガの後、お昼ご飯によくおにぎりにして食べています😋

 

酵素玄米の作り方

《材料》

・玄米 4合

・小豆 20g

・塩 小さじ1/2

・水 6カップ〜6.5カップ(およそ玄米の2倍)

 

1.玄米を分量外の水で洗い汚れを落とし、12時間以上水に浸けておきます。

小豆も軽く水で洗い一晩水に浸けておきます。

 

2.玄米と小豆の水を切り、材料全てを合わせて、泡立て器で約7分間かき回す。(←玄米に傷をつけ発酵しやすくする為)

 

3.炊飯器で炊く場合は玄米炊飯コース。

(私はル・クルーゼ鍋で炊きましたが、圧力鍋や土鍋でも炊けます😋鍋で炊く場合は、沸騰するまで中火にかけ、沸騰したら弱火にして20〜25分。表面にフツフツと小さな穴が開くぐらいが目安です。

火を止めてそのまま15分ほど蒸らすと玄米のパサつきがなく艶が出てふっくら仕上がります☺️)

 

4.炊き上がったら炊飯器で保温のまま3日以上発酵させます。ここでポイントになるのが、必ず1日1回しっかりかき混ぜること!

 

実際に作ってみて、1日1日玄米の状態が変わっていくのが目で見てわかり、毎日炊飯器をかき混ぜるのが楽しみでした♡

 

◉1日目⇨玄米とそこまで変わらないような米質。小豆の色がほんのり玄米に色づいている感じ。

 

◉2日目⇨モチモチ感が増し、白米に近い食感に。全体的にピンクっぽく色も変化している。

 

◉3日目⇨さらにモチモチになり、もち米に近いような食感に。香ばしさや甘味も増して噛むたびに旨味が広がる。2日目よりも更に色も濃くなる。

 

 

私は個人的に3日目、4日目の状態が好みでした♡

 

ほんとに玄米?と思うほど、ほんとに柔らかくなってきてパサパサ感も全くないので、玄米が苦手という方も美味しく食べられると思います!✨

 

噛むたびに甘さが広がるのでいっぱい噛みたくなる感じ!現代人は欧米化の食が進み、パンやパスタなど、柔らかい食べ物ばかり食べていてあまり噛まない人が増えています。

 

しっかりと噛むことで唾液の分泌も良くなり、消化を助け口内を清潔にし、よく噛むことによって満腹感も得られるので食べる過ぎ防止にもつながります✨

 

酵素玄米を作る際は、炊く前にしっかりと浸水をさせることが大切です。

また、玄米は国産・無農薬のもので古米ではなく新米を選ぶといいと思います✨

 

 

酵素は自分では作り出すことがてきず、外から取り入れなければなりません。どうせ摂るなら美味しいものを^ ^

 

毎日の主食としてもいいし、体型維持やダイエットにも◎

日々忙しく、なかなかバランスの取れた食事をとるのが難しい方にももってこいですね!✨

 

一回作ってしまえば数日間はもつので、是非気になる方は作ってみてください😽

 

ai

 

 

ホットヨガで骨盤の歪みを解消し太りにくい体質に✨

私たちは日々の生活スタイルや身体のクセ、思考や心の状態、食事などのさまざまな要因によって体のバランスが失われ、歪みを引き起こしています。

 

顔も完全に左右対称ではないように体は元々多少は歪んでいるものですが、その歪みがひどくなると体に負担をかけてしまいます。

 

特に骨盤は体の上半身と下半身をつなぐちょうど中心にあり、背骨や腰椎だけでなくさまざま骨を連動し、骨格のかなめとなっているのです。

 

さらに骨盤は内臓や生殖器などを守る容器としての役割も持っていて、骨盤が歪めば、生理痛などの症状や内臓の不調、腰痛、冷え、肩こり、肥満などさまざまトラブルを引き起こしかねません💦

 

まずは自分の骨盤の状態を知っていきましょう!

 

【骨盤のゆがみチェック項目】

・左右の肩の高さが違う

・空腹時でも下腹が出ている

・生理痛がひどい

・尿漏れや便秘などに悩まされている

・疲れやすく、肩こりや腰痛が取れにくい

・片足に重心をかけて立つクセがある

・靴の外側ばかりが磨り減る

・両足をそろえて立つと膝がくっつかない

 

当てはまる数が多いほど骨盤のゆがみが見られ、私生活に支障をきたすだけでなく内分泌系や神経系にも影響を及ぼします。

 

このまま歪みを放っておくと…

 

●肩甲骨が固まり、肩こりや腰痛を引き起こす

↑背骨と肩甲骨をつなぐ筋肉が硬くなり前かがみの姿勢になる事で血流を滞らせて慢性的な肩こりや腰痛の原因に。

 

●猫背姿勢になりむくみの原因に

↑猫背の状態が続くと股関節(鼠蹊部)のリンパが圧迫されてしまい毒素を排出できずむくみに繋がります。

 

●息を長く吐くことが苦手になり太りやすい身体に

↑猫背姿勢はリンパが圧迫されるだけでなく、体の前面が縮まり内臓が圧迫され、肺の下にある横隔膜の動きが鈍くなり呼吸が浅くなります。呼吸が十分でないと新陳代謝が低下し、太る原因にもなってしまうんです。

 

●内臓の血流が滞り末端の冷えに

↑骨盤の周りの筋肉が緊張している状態が続くと内臓が圧迫されると同時に血流の流れも悪くなります。血液はより大切な臓器へと優先的に運ばれるため、手先足先なども末端への血流が滞り気味になります。

 

また、女性は男性に比べ毎月の生理や妊娠・出産によってもその時々で骨盤の状態も変わります。骨盤の動き・可動域を広げ状況に適したバランスに保つことが大切になります。

 

本来の骨盤は一日の中でも開閉を繰り返しています。朝起きたとき、骨盤は閉まるピークに達し骨盤内のスペースが狭まり、溜まった排泄物を押し出します。朝に排便感を感じるのはこのためなんです!

 

逆に夜にかけて徐々に骨盤が開いていき、その開きがピークになると骨盤の中で内臓が消化活動を行います。骨盤がしっかり開くことで内臓もしっかりと活動するということですね。

 

夜、骨盤がちゃんと開くことで深く質の良い睡眠が得られます。

 

この睡眠・消化・排泄活動を骨盤が司っているということですね!

骨盤の開閉運動スムーズに行えることが身体に毒素を溜め込まないカギになります。

 

骨盤の開閉運動は股関節の柔軟性を高めることが重要です。股関節を柔らかくすることでその付近を通る血管やリンパ管の流れを良くしてあげること。そして体感を鍛えることで骨盤と背骨を正しい角度で維持することで自律神経を正常に保つことが大切です❗️

 

よく、骨盤を閉めると痩せる!というような事を耳にしますが、骨盤が閉まりっぱなしだと身体のバランスが崩れてしまいます。

 

・骨盤が閉まる⇨⇨交感神経が優位

・骨盤が開く⇨⇨副交感神経が優位

 

朝は骨盤が閉まり交感神経を優位にさせ活動的に。夜は骨盤が開き副交感神経を優位させリラックス状態に。この骨盤のリズムと生活のリズムを合わせる事が大切です。

 

夜は出来るだけリラックスし、朝はパッと起きて二度寝はしない。など日々の生活を送っていきましょう✨

 

また呼吸と骨盤にも深い関わりがあり、息を吸う(酸素が体内に行き渡り代謝がアップ)のと連動して骨盤は開き、息を吐くのと連動して骨盤が閉まります(骨盤が閉まることで老廃物が押し流されデトックス効果)。

 

この呼吸に合わせて骨盤を開閉させてあげることが脂肪燃焼に繋がります👏

 

ヨガでは常に呼吸を意識しながらポーズをとり、特に身体の背面(背骨や肩甲骨)を意識しながらアプローチをかけていきます。

 

また股関節周りの筋肉をストレッチするポーズや骨盤を支える筋肉(お尻やももの筋肉)を引き締める動きも多く、骨盤を立てること意識しながら動いていきます。

 

ヨガのポーズをとる事で自然と骨盤周りの筋肉を緩め、鍛える事ができるのです✨女性らしいボディラインを作り、疲れにくい身体を作っていきましょう💪

 

 

sundaraの骨盤調整HOTのクラスでは骨盤を中心に全身を調整していきます。骨盤の歪みが気になる方はもちろん、肩こりや腰痛に悩んでいる方、冷えやむくみが気になる方にもオススメです。

 

その日のゆがみはその日のうちに!本来の身体のバランスを取り戻していきましょう✨

 

ai

 

 

 

 

 

 

疲れた時こそヨガ!女性限定スタジオで自分だけの時間を✨

おはようございます☀️

 

今日から8月がスタートです❗️今月のスケジュールやnews paperはもうチェックされましたか?

 

8月は夏時間となり、デイの時間帯が変わります。1本目9:30~10:30、2本目11:00~12:00となりますのでお間違えのないようお越しください😊

 

お盆weekは8月13日、14日は午前中のみレッスン。8月15日、16日はお盆休みをいただきます。

 

そして先月より始めた日曜日の朝ヨガは多くの生徒さんから「朝一でヨガをすると、その日一日が気持ちよく過ごせる」「身体が軽くなって気持ちも前向きになる」などうれしいお声があり、連日満員でした!大好評につき8月も続行致しますので皆さんぜひお越しくださいね💓

 

8月からは「夜ヨガ」も始まります一日の終わりに、今日もよく頑張ったと体と心を休めるクラスです。常温で60分間、ゆっくりと動きながら副交感神経を高めます。担当はAKIKO先生です、皆さんぜひ受けてみてくださいね🌛

 

 

8月もレッスン内容が豊富です。

夏バテや食欲低下、冷房による身体のけだるさ、疲れを感じているときこそ!ぜひヨガをしに来てください疲れているから行きたくない・動きたくない。ではなく疲れているときこそヨガを。

仕事終わりや夜勤明けに来られる生徒さんもたくさんいますが、皆さんレッスン前よりもレッスン後のほうが身体が軽くなったり、気持ちがすっきりしたり、疲れがとれたと言って帰られます✨

 

ヨガを行う環境は五感にとってとても心地よく疲れを癒す効果があります。日常生活を送る環境は蛍光灯の明るい光の下で、パソコンやスマホのブルーライトを浴びたり、職場での人の話し声が飛び交っていたり、車や電車の音がうるさかったり…

 

スンダラではそうした音・光などの刺激が過剰にならないように環境づくりを務め、室内は薄暗く周りが気にならない明るさを保ち、静かな環境の中でヨガを行います。

 

また、人は生活の中で目からの情報(視覚)が多く、目の疲れがかすみや頭痛にもつながります。ヨガの実践中に目を閉じる時間をつくることで外からに情報、光を手放すことも大切です。目の奥の疲れが取れるだけでなく視覚以外のほかの感覚にも意識することができ、呼吸の速さや音、身体に起こる感覚も敏感に感じられます。

 

リラックスをしながらも自分自身に集中することで、今の身体の状態に気づき、必要なポーズを取り入れることで疲れをためない、疲れを明日に持ち越さない身体づくりをしていきましょう!

 

今回は疲労回復効果のあるポーズを紹介します☻

 

【疲れた時に取り入れたい!ウサギのポーズ(シャシャンカアサナ)】

ウサギのポーズはレッスンでもよく知られているポーズですね😀

頭頂の百会(ひゃくえ)のツボを刺激することで肩こりや疲労回復が期待できます。

●チャイルドポーズまたは正座の姿勢から吐く息で背中を丸めて頭頂を床におろします。

●両手を頭の両サイドよりすこし手前側についたらお尻を浮かせ軽く顎を引きます。

そこから頭をゴロゴロを前後左右にゆすり、頭皮をマッサージしてあげでも気持ちいいですよ✨

 

背中の後ろで両手で握り拳をつくり、拳を天井へ伸ばすことで首や肩回り、背中の凝りの解消されます😊

 

頭痛や鼻づまりの緩和、ストレス解消などにも効果的なのでぜひ一日一回、一日の終わりに取り入れてみてください。

 

 

 

 

 

 

【背中の緊張を和らげるワニのポーズ】

背骨や背筋には自律神経とのバランスにも関わっていて背中に疲れが残っていると、ぐっすり寝れなかったり、十分に身体の疲れがとれないことがあります。

ワニのポーズは背中の緊張を和らげ、腰痛改善にもつながります。

●仰向けになり両手を横に広げ片膝を90度にまげて持ち上げます。

●息を吐きながら膝を内側へと倒し床へと下ろしツイストさせ、目線は足と反対方向へ。

ゆったりとした呼吸を繰り返し、身体の緊張を手放します。

 

 

ここで紹介したウサギのポーズもワニのポーズも背中側、背骨を意識させている事がわかると思います。

ヨガのポーズで背骨を意識させる事でエネルギーの循環レベルが上がります。

背骨と骨盤を中心にポーズをとり、骨盤を土台として安定させ、背骨を左右・上下・回旋する事で本来のバランスを取り戻し不調の改善につながります。

 

 

女性の場合はとくに血液やリンパ液などの体液の滞りやホルモンバランスの崩れが原因でいろいろな症状が発生することが多いです。

 

自律神経の乱れ・便秘・肌荒れ・冷え症。例をあげればきりがないですよね。

 

日々の忙しさから、その症状にすら気づいていない人。または気づいていてもそれを放っておいて自分の事は後回しになっている人が沢山います。

 

 

女性限定のスタジオだからこそ、そんな悩みも解決していきたいと思います✨

 

 

忙しく生きる現代社会だからこそ、静かな空間で、ゆっくりと流れる1時間を自分のために過ごしていきましょう。

 

ヨガを日常に。生活の一部となりますように…🙏

 

8月も皆さまのお越しをお待ちしております✨☀️

 

ai

 

 

 

 

自律神経を整えましょう❗️

おはようございます🌞

 

今日のsundaraはvinyasaからのstartです✨

 

 

慣れている方も、vinyasaが初めての方もそれぞれが自分のヨガをされていてとてもいい一時間でした♡

 

常温なのに皆んな滝のような汗❗️

呼吸を深めるとそれだけで汗が出始めます^ ^

 

大人になるにつれ、日常的に汗をかく事が少なくなります。

 

夏場はクーラーの涼しい部屋の中と外の暑さの寒暖差で自律神経が乱れやすくもなり、身体がついていかなくなることも…💦

 

身体の不調が気になる方、是非yogaで整えてあげてください😊

 

汗をかく事はもちろん、血流を良くし、心も穏やかに…♡

 

疲れたな〜と感じたときこそ、ヨガをしに来て下さいね✨

 

ai

暑さにダッていませんか⁉️

こんにちは!

今日もうだるような暑さが続いていますね💦皆さん体調崩していませんか?😣

 

来年にも増して今年は特に暑さが厳しいように感じます。こまめな水分補給や塩分補給を取り、脱水や熱中症にも気をつけていきましょう!🙌

 

でも、暑いからと言ってクーラーの効いた部屋に一日中こもるのはNG🙅‍♀️血流が滞り、冷えやむくみに繋がります。夏の冷え症は意外と多く、また水分もちゃんととらないと、血中濃度も高まり血液がドロドロに…

 

夏場でも一日に一回はしっかりと汗をかくことをオススメします!

 

今の季節HOTヨガはもちろん、常温のクラスでも十分に汗をかきます。

 

夏場は常温のクラスも増え、そして8月からは動きの少ないnew class▶︎『やさしいvinyasa(AI)』、『ビギナー HOT(ai)』のクラスも加わります!✨

 

ゆっくりと動いていきますがしっかり汗が出るクラスです😊

 

激しい動きが苦手な方、ヨガが初めての方、今日はちょっとゆっくりやりたいという方。オススメです✨是非参加してみてください♡

 

ヨガで体力をつけ、不要な物は外に出し血行を良くする事で夏バテしない身体づくりをしていきましょう💕

 

ai

8月スケジュール完成❗️要Check❗️

  1. 8月のスケジュールが出来ましたのでご確認下さい✨

 

平日のデイclassの時間帯が1本目 9:30〜10:30、2本目 11:00〜12:00に変わりましたのでお間違えのないようお願い致します😊🙏


●NEWclass!●

『やさしいvinyasa(AI)』強度:★★ 通常のvinyasa classよりも動きの少ない初心者向けのクラスです✨

 

『ビギナーHOT(ai)』 強度★ 座位を基本とし1時間通してゆっくり動いていきます。初心者の方・激しい動きが苦手な方も気軽にヨガを楽しめるクラス✨

 

●HOTyoga➡︎オレンジ枠、常温yoga➡︎水色枠、デイナイト受講可能class➡︎ピンク枠の表示となっていますので、レッスンのお間違えのないようお願い致します。

 

HOT・常温、強度も幅広くなっていますので、ぜひ色んなyogaを体感してみて下さい😊

 

夏場のエアコンの冷えからくる浮腫みやダルさから解消され、こと暑さで乱れやすい自律神経をyogaで整えていきましょう✨

 

ai

連休中もsundaraオープンしてます✨

おはようございます☀️

今日から3連休ですね☺️晴れの日が続き海やBBQ日和ですね✨

週末までお仕事されていた方はこの週末でしっかり身体をケアしてあげてください😌

 

⬇︎sundaraの三連休のスケジュールは以下の通りです⬇︎

 

●14(土) 9:00〜vinyasa、10:30〜股 HOT、15:00〜basic

 

●15(日) 8:00〜朝ヨガ、9:30〜アドバンス HOT、11:00〜basic HOT

 

●16(月) 9:00〜骨盤調整 HOT、10:30〜aroma HOT

 

朝早い時間帯のクラスなので、お出かけ前にyogaで身体を整えてから、1日を有効に過ごしませんか?☺️

 

連休中も生活のリズムか乱れないように、朝早く起きてyogaをする習慣を…🙏

 

お時間ある方は是非お越しください💕

 

ai

朝yogaで心も身体も目覚めさせましょう✨

おはようございます☀

今日も朝早くからsundaraオープンしています🙌✨

 

8:00〜朝yogaクラスがstart!

sundaraの生徒さんは早起きな方が多く、今日も沢山お越しいただいています😆

 

コーヒー片手にラフな格好でお越しの方。

家族がまだ寝ている間に来たという方。

早く目が覚めたのでプラっとヨガをしに来ていただいた方。

 

いい意味でゆる〜い朝のsundaraです☺️💕

 

身体の隅々まで丁寧にほぐし、縮んでいる場所を見つけながら呼吸を届けていきます✨

 

そして胸を沢山開くことで交感神経を刺激。

肩甲骨周りをほぐし、代謝スイッチをON。

 

徐々に身体が目覚めてゆく感覚を味わっていきます✨

目が覚め、頭が冴え、心が開かれる。そんな感覚を味わってみてください🙏

 

まだ天候も回復しませんが、今日も皆さまどうぞステキな一日を🙏❤️

 

ai

7月もキャンペーン延長‼︎

6月中に開催しておりました『姉妹店合同キャンペーン』

 

sundaraもakashaも沢山の方にお越しいただきました🙏✨

 

そこで好評につき7月末までキャンペーンを延長させていただきます‼︎😆💕

 

sundaraへ体験に来ていただいた方は…

 

◉体験料1,500円⇨1,000円に!(税別)

◉更に入会していただいた際は、体験料と入会金を0円にさせていただきます✨

さらに2号店akashaへの無料体験チケットをプレゼントっ🎁‼︎

 

是非このお得なキャンペーン期間中に一度体験してみて下さい✨

 

今の梅雨の時期、心身ともに体調を崩しがち。。

 

yogaをする事で身体のダルさや沈みがちな心も軽くなるというお声もたくさんいただき、夏に向けて身体を整える方も増えています✨

 

自分自身を見つめる・見直す・整えるために。是非yogaを初めませんか☺️🙏

 

まずはお気軽にお問い合わせ下さい(0120-931-324)

yoga studio sundara  担当ai

 

 

このページの先頭へ
(C) 2025 sundara.